ホンダ販売店が新たに始めたレンタルバイク制度「HondaGO」を利用し、CT125ハンターカブを借りて270kmほど走ってきました。

HONDA CT125 ハンターカブ
いや、想像以上に良かった。
まず何よりエンジン。
もう走り始めて10mで「あ、全然違う」と笑ってしまった。
クロスカブ号よりも明らかにトルク感が強く、しかもスムーズによく回る。
とにかく余裕がある。
70km/h以上で流れる新御堂筋でもあっさり巡航でき、途中の名神を潜る上り坂も4速のままで乗り越えられた。これはクロスカブ号ではありえない。排気量の差はたった15cc(おチョコ一杯分くらい?)ほどだか、体感的にはもっと差があるように感じる。
ギア比も全然問題なし。
高速域でも山の中をトコトコ走るにも最適な感じ。クロスカブ号のようにいじる必要性は全く感じられない。
それとなぜかニュートラルから1速に入れた時のショックがクロスカブよりもかなり小さかった。コレなら信号待ちはニュートラルにした方が良いかもと思うくらいである。
排気音もとても良い。
クロスカブ号より明らかに低く野太いサウンドで、想像よりもワイルドな印象。でもハンターカブのキャラによく合っている。
音量的にも静かな林道の雰囲気を壊すほどではないのが良い。このあたりのチューニングは絶妙である。

非常にパワフルなエンジン

全体的にガッチリした印象

意外にワイルドな音の純正マフラー

ABS付き前後ディスクブレーキ搭載
ブレーキは前後ディスクのABS付き。
この効き味はほぼ想像通り。よく効くが2本指でコントロールできるほどではない感じ。
以前乗っていたグロム号の方がもっとリニア感があった。(グロム号のリアは全然ダメですが)
でもクロスカブより軽く良く効くことは間違いない。フロントサスペンションを縮めながらカーブに入ることも確実にできる。
乗り心地は、クロスカブよりも少しガッチリした印象。
シートも心持ち固め。サスペンションも少し締まっているように思うが、荒れた路面でも不快な衝撃はあまりない。それほど重量に差がないはずだか、クロスカブよりも重厚感が感じられる。
ちなみにシート高はハンターカブの方が16mm高くなっているが、車体自体は軽いのでほとんど気にならなかった。
クロスカブと比べてネガな部分はほとんどなかったが、強いてあげれば、デジタルメーターが小さく遠くやや見辛いところ、なぜかウインカー音がほとんど聞こえないこと、そして膨らんだエアクリーナー部分に踵が干渉して、シフトダウンペダルが踏み辛いことぐらい。
ま、どれも慣れれば問題ないレベルである。

小さく遠いデジタルメーター
ちなみにこの日は約270km走って、給油は4リットル弱だったので、燃費は約67km/lとなった。クロスカブ号は常に70km/lを超えているが、全く許容範囲である。
本当に良く出来たバイクだった。
このバイクを借りたお店に聞くと、ハンターカブは未だに超人気車で、今発注しても納車は来春以降になるらしい。
さてクロスカブとハンターカブ「どっちが買いか?」と聞かれれば、やはりハンターカブか。
もし今、オラが新車でどっちかを買うとしたら、半年待ってもハンターカブを選ぶだろう。
税込みで10万円くらいの差があるが、余裕あるエンジンとブレーキ、そしてアップマフラーやアンダーガードなどの専用装備、また何と言ってもハンターカブというネームバリューを考えるとその差以上のものがあると思う。

とても出来の良いバイクでした
ただし、オラのようにクロスカブからの乗り換えとなるとちと話が変わってくる。
今乗っているクロスカブ号の下取価格はせいぜい20万くらいか?
となると差額は24万円。グリップヒーターやスクリーン、USB電源など付けてもらうと、もう30万円近くなってしまう。
さすがにここまでくると、セロー250やSR400の程度の良い中古が頭の中にチラついてくる。
ま、あくまでも空想の話。
ハンターカブの想像以上の出来の良さに少々心を乱されてしまったが、今のところクロスカブ号から乗り換えるつもりはない。(たぶん)
ああ、しかし良いバイクだったなー。。。
ピンバック: HONDA CT125 ハンターカブが来た | バンブーの五十路ロードレーサー日誌