シマノGRX Di2とガーミンEdge530との夢のコラボ完了。
![](https://i0.wp.com/vanboo.jp/blog/wp-content/uploads/2020/07/IMG_0612.jpg?resize=640%2C480&ssl=1)
デフォルト画面に選択ギアが追加されました
![](https://i0.wp.com/vanboo.jp/blog/wp-content/uploads/2020/07/IMG_0613.jpg?resize=640%2C480&ssl=1)
Di2専用画面
ガーミンEdge530に、Di2のシフトモードや選択ギア、ギア比、そしてバッテリー残量まで表示されてます。
シフトモードは最初よく分からなかったが、色々と調べて&試してやっと分かってきた。
ちなみにM谷サイクルでは「こういうのは自分で調べましょう」っていうスタンスでございます・・笑
モードは、シンクロモードとセミシンクロモード、そしてマニュアルモードの3種類選択できて、モードの違いは以下のとおり。
1. シンクロモード
基本変速はリア(右手)だけでOKで、フロントは自動で選択してくれるモード。
2. セミシンクロモード
フロントを変速した際に、最適なリアギアを自動で選択してくれるモード。
3. マニュアルモード
何もしないモード。
たぶん、こういうことだろう。
ちなみに設定は、iPhoneで可能。
![](https://i0.wp.com/vanboo.jp/blog/wp-content/uploads/2020/07/d40b7791f7b035957b1b6cb2df213e87.jpg?resize=640%2C341&ssl=1)
iPhoneでの設定画面
![](https://i0.wp.com/vanboo.jp/blog/wp-content/uploads/2020/07/IMG_0616.jpg?resize=640%2C480&ssl=1)
STIレバー上部の隠しボタン(スイッチA)
基本シンクロモードで走ってみましたが、なかなか面白い。
アップダウンがあっても、変速操作はホントに右手だけで終始できる。
ただフロントが変速される時に、もう少しリアの変速を早めてほしいところ。ちょっとタイミングが遅い。(もしかしたらどこかで調整できるのか?)
ちなみにフロントインナー状態では、リアはトップ側2枚ほど使えなくなっている。
調べると、チェーンテンションが非常に緩くなるため、チェーン落ち等のリスクを避けるのが理由らしい。
なのでフロント48Tなら、少々の上り坂でもほぼアウターで走ることとなる。
速度的には15km/h以上ならアウターで走る感じ。
ちなみに和泉市の蕎原周回では、ほとんどインナーに落ちることはなかった。
それと「隠しボタン」は、デフォルトのままに押せばガーミンの表示スクロールができるようにしています。コレもなかなか便利。
![](https://i0.wp.com/vanboo.jp/blog/wp-content/uploads/2020/07/IMG_0584.jpg?resize=640%2C480&ssl=1)
蕎原のお気に入りの脇道
実のところDi2のコンパクトなSTIレバーが気に入っただけの理由で電動コンポを選んだのですが、想像以上に進化していることが分かって面白い。
ここまでくると、もはやロードバイクもIT家電と言えそうである。
隠しボタンも、もっと良い使い方はないものかと考える。
押せば自宅の風呂が沸くとか・・。
あ、そうそう、上の写真の平均速度とか心拍数はあまり見ないでねん。(身体の衰退ぶりがバレてしまう・・)
私はテント派なので車中泊未経験なのですがBD-1なら折り畳むとコンパクトになるの…