曽爾高原から帰ってきて寝たのが午前1時すぎ。
で、翌7時に起床すると、外は意外にもとても良いお天気。(アレ?)
で、とりあえず奥方に「お昼にアジの刺身定食を食べに行かへん?」と聞いてみます。
「うん、いいよ。どこに?」「伊勢あたり」「へ?」「ついでにキャンプもしようか?」「は?まあエエけど」てな流れで、いきなり伊勢に行くことになりました。^^
で、ワゴンR号にキャンプ用品一式を積み込んで10時すぎに自宅を出発。
自宅~南阪奈道~大宇陀~高見峠~飯高という下道メインのルートで、目指すお店である「鈴木水産」に13時すぎに無事到着します。
お昼過ぎとあって、全く待つことなく即着席。
そしてメニューを見ながら「あじ姿造り定食」と「おまかせ定食」を注文します。

あじ姿造り定食 780円

おまかせ定食(かんぱち) 1080円
添えられてるお花はどう見ても造花ですが、お刺身の方はプリプリで最高。
いやいやコレでこの値段は安い。大阪市内なら間違いなく2000円コースやろ。
もし近くにこのお店があったら、マジで毎週通いたいくらいです。
ま、他のメニューも気になるので、とりあえずリピート確定でし。
で、奥方と共に超満足になってお店を出て、そのまま伊勢の賢島方面へと向かいます。
ふと途中で「そう言えば、この辺に何か有名な展望台があったのでは?」と思い出し、一旦止まってスマホで検索。
するとやはり「横山展望台」という英虞湾が一望できる展望台がすぐ近くにありました。てことで、軽く寄ってみることにします。
ナビに頼って行くと、展望台への道は通行規制がかかっていて、クルマは一段下の駐車場に止めてそこから少し歩かないといけないようです。

かなり上って行きます
ま、軽く腹ごなしになるかと、テクテクと登ること・・・約20分(かなり長い)・・・で、やっと着きました。(ああ、シンド・・)

横山展望台からの眺め (OLYMPUS TG-3)
おお、コレはなかなかの絶景。
リアス式海岸が複雑に入り組んだ、ちょっと不思議な風景が広がっています。
街が近いので星撮りにはちょっと厳しいかもしれませんが、逆に月が明るいときには面白い写真が撮れるかも。(一度夜に来てみようかな?)
何てことを考えながら、近くのスーパーで軽く買い出ししてから、本日の宿泊地「御座白浜観光農園キャンプ村」に到着します。
ココに来るのは2回目です。
前回は初めてのソロキャンプのときにお世話になりました。
料金はサイト料3000円と入場料が大人500円ずつで合わせて4000円で、「消費税はサービスします」とのこと。そして「今日は空いているので、どこでもお好きな所にどうぞ」と言われます。
ちなみにホームページではこのシーズンのフォレスト&ヒルオートでのサイト料は4500円(税別)となっていたので、夫婦2人では6000円近くになるはずなのですが・・。ま、えっか・・。
てことで、一番眺めが良くて便利な管理棟前のヒルオートサイトに遠慮なくサクッとテントを設営します。

スノーピーク ペンタシールド (OLYMPUS TG-3)

夢の小川張り仕様です (OLYMPUS TG-3)
ココで1ヵ月ほど前に購入した「スノーピーク ペンタシールド」を初めて設営。
一度やってみたかった「小川張り」という張り方です。
奥方に、「そこ持ってて」 「もうちょっと引いて」 「少し上げて」などと言いながら、奮闘すること約30分・・・。何とか張り終えましたが、いやいやコレは一人では絶対無理でした。^^;
しかも高さが低すぎて常に中腰にならないといけないので、結局BBQは横の露天スペースですることに・・・。(何じゃそりゃ?^^;)
次回は、もう一段長いポールを入れて、そして両端にロープも繋いでもっと高く設置すればかなり快適になると思います。(たぶん・・)
で、いきなり翌朝です。。。(昨晩は奥方に冷酒を勧められて即撃沈・・@_@)

御座白浜観光農園キャンプ村の朝 (Canon PowerShot SX710 HS)
気温は22度くらい。
テントのメッシュ窓を開けっぱなしにしてちょうど良い感じで、とても良く眠れました。
コーヒー豆を挽いて淹れ、食パンにハムを挟んで辛子マヨで味付けするだけのホットサンドを焼き(コレが旨い)、漁船が行き交う海を眺めながらまったりとした朝を過ごします。
このキャンプ場で迎える朝のひと時はイイです。何かこう英気が養われていく気がします。
ゆっくりと撤収作業してから、8時半ごろにキャンプ場を出発。
で、1時間ほどで伊勢のスーパー銭湯「みたすの湯」に到着。ゆっくりとお風呂に入ってさっぱりします。
そしてこの日の目的地「瀞峡」へと進路を向けます。
伊勢自動車道と紀勢自動車道を乗り継ぎながら一気に尾鷲へ。
尾鷲からは、無料の熊野尾鷲道路で熊野へ。
そして熊野からはR311号にて、風伝トンネルから瀞峡へと向かいます。
このR311号は、8年ほど前にツールド熊野という3日間の自転車レースで走ったところです。
こうして車で見覚えのある景色を見ながら、「しかしあの頃は元気やったな~」と、あの雨の中の強烈なレースを思い出します。
13時すぎに瀞峡の景勝地「瀞八丁」に到着。
そしてまずは目的のお店を探します。
すると、まるで隠れるようにそのお店はありました。

エ? アレ?

瀞ホテル
昔は宿泊できたらしいですが、今はカフェとレストランのみの営業となっているようです。
とにかくココで出されるハヤシライスが絶品らしく、それをこの瀞八丁の絶景を眺めながら食べれるということで、巷では人気となっているらしい。
てことで、早速お店の中に入ろうとしたその瞬間、店先の看板に小さな紙切れが貼りつけられているのに気付きました。(ん?)

エ? ヘ? ハ?
「あ・・・」と、まさに絶句する私。
何ともうハヤシライスどころか、ご飯ものはすべて売り切れのようである。(マジか?)
まさかこの時間でもう売り切れとは全くの想定外です。
ま、でも仕方ないので、この日はあえなく撤退です。(残念すぎるぞ・・)
でもせっかくなので瀞八丁の絶景を少しだけ堪能しときます。(しかし腹減ったな・・)

お店の前の階段を下りると・・

絶景の瀞八丁です
で、近くの道の駅「おくとろ」の隣にある「おくとろ温泉レストラン」のランチバイキング(1080円なり)で、たらふく唐揚げを食べさせていただきます。
いや、コレが意外に旨かった。(ま、こんだけ腹減ってたら何食っても旨いか・・)
そしてそのまま下北山から上北山経由で、ひたすら山道をHC大台ケ原参加者の車たちに煽られながら大阪へと帰還します。
ま、ハヤシライスは残念でしたが、こうして奥方と二人で行くグルメ&キャンプツアーはなかなか楽しい。
てことで、他にも行きたいグルメ処やキャンプ場がたくさんありますので、これからもこんなレポが続いていくかも・・・。
それに、やっとS660も来ましたし。v(^^)v
バンブーさんお初にお目にかかります。
すばらしい景色ですね。アジも美味しそう。また、S660のご納車おめでとうございます。
今、「S660」か「グロム(免許もこれから)」を乗るかで悩んでいたところ、バンブーさんのブログにたどり着きました。
日常のわくわくドキドキが欲しくてS660やコペンを検討していましたが、休みの時しか乗らないのに贅沢すぎないか?と思うようになり、維持費が安く済むバイク(グロム)を検討していたところでした。どちらの道に進むか、、、自問自答中です。
S660のレビューを楽しみにしております。グロムとの比較をしていただけると大変うれしいです。
ホーンさん、コメントをありがとうございます。
なるほどグロムかS660かコペンでお悩み中なんですねー。
S660のファーストレビューは本日中にも公開予定ですが、グロムとの比較というのは難しいですね。
グロムというより、S660とバイクの比較ならちょっと思うところがありますので、機会があればアップしたいですね。ちなみにS660に乗ってる方って、異常なほどバイク乗りが多いんです。
ま、でもまずグロムで何をしたいか?S660で何をしたいのか?ということの方が大事かも。(^^)
お、今度やまさんと行くところじゃないですか。
瀞ホテルの情報ありがとうございます。
13時で完売とは・・・(^_^;)
行く時は電話予約してから行った方がよさそうですね。
船は乗らず?
食べログの店舗情報では「時間を指定して席の予約は可能だが、食事メニューの取り置きは不可」とのことです。
日曜日なら開店直後に行かないとダメかな? 土曜日ならまだマシか? 真冬ならイケるか?
お腹が減りすぎて、船は見ただけで乗らずです。
昨日、瀞ホテルに行ってきました。
12時着で満席。
30分待ってやっと店内へ。
ハヤシライス、お子ちゃまな私の安い舌では
ちょっと合いませんでした・・・。
あれは大人な味?
あ、そうだったんだ。お口に合わなかったのか。
う~ん、何だか一気に行く気が失せてきたぞ。。。